2018年4月25日(水)
急性骨髄性白血病は、病状の進行が速く、症状が突然の場合が多く早期の診断と速やかな治療の開始が重要である。
また、症状が起こる原因は大きく2つに分類され、造血機能が低下し、正常な血液細胞がつくれないために起こる症状と、白血病細胞が臓器に浸潤することで起こる症状がある。
血液のがんは、寛解となっても、体内にはがん細胞が残っており、治療を継続しなければ再発してしまう。この寛解の状態を確認することが、治療効果の判定となり、下記のように評価されている。
完全寛解 | 骨髄の中の白血病細胞がほとんど減少し、血液をつくる機能が回復した状態。体内には、白血病細胞がまだ残っている可能性がある。 |
---|---|
血液学的完全寛解 | 骨髄中の白血病細胞が顕微鏡検査では目で見た限りはなくなり、同時に血液検査で白血球、赤血球、血小板の数が正常な範囲内にある状態。体内には、白血病細胞がまだ残っている可能性がある。 |
分子学的完全寛解 | 白血病細胞が持つ染色体異常を目安にし、より精密に検査しても白血病細胞が見つからない状態。この状態でもなお、体内には白血病細胞が残っている可能性がある。 |
疾患名 | 完全寛解率 | 生存率 |
---|---|---|
急性骨髄性白血病 | 79% | 47% (5年) |
急性前骨髄球性白血病 | 95% | 86% (4年) |
白血病には急性と慢性の2種類があり、どちらの白血病化により症状はもちろん、進行速度や対処も異なってくる。
急性の末期の場合、白血球が減少し、のどの痛み・発熱・下痢などの症状があらわれるようになる。
また並行して、血小板も減少していくため鼻血・歯肉出血などの出血症状も、白血病が進行し他臓器に浸潤したときの特徴になる。
またさらに進行すると、脳や脊髄まで浸潤し、頭痛や嘔吐感を感じるようになるケースも少なくなく、1日単位で進行する。
※当サイトには医療・医薬品ではない、いわゆる食品成分に関する情報も含まれています。食品成分であるため一般の食品と同様に副作用やこれに類する何らかの影響を及ぼす可能性があります。また、一般の食品と同様に副作用やアレルギー反応などこれに類する何らかの影響を及ぼす可能性があります。尚、2016年現在、副作用やアレルギー反応などの報告はこれまでにありません。 当サイトの情報の正確性・公平性には最大限につとめていますが、効果や影響が保証されるものではありません。これらの情報には公的医療保険や高度先進医療などの適応に属さないものが含まれています。