代表的な症状は3つあり「3徴」と呼ばれています。
がんの直径が5cmの場合はほぼ無症状で、半数が血尿により腎臓がんが発覚するケースが多いです。肉眼で確認できるほどの血尿が出た場合にはがんが進行している状態です。
血尿以外は下記になり、発熱や体重減少がある場合は進行が速い腎臓がんとされています。
しかし、腎臓がんは病巣が大きくなるまではほぼ自覚症状がないため、病院での尿検査や別の病気の治療中に見つかることも少なくありません。
また、近年では医学の進歩とともに、超音波検査などで無自覚な状態でも、初期の腎臓がんを見つけられる場合があります。
検査で腎臓に1個のがんが見つかった場合、その腎臓の他部分が正常に見えていても、画像検査でも映らないような小さながんが隠れている場合があります。これを「衛星病変」と呼び、特に直径4cm以上の大きながんでは、約10~20%に見られると言われます。
男女比では男性に多くみられ、発症年齢は50歳以上が約9割を占めています。代表的な症状は肉眼的な血尿です。
尿の流れが悪くなることで、腎臓が腫れて背中が痛くなることで発見されることもあります。この痛みは尿管結石の痛みと似た症状です。このような状態が長期間続くと腎臓が機能しなくなっているケースがあります。